初めての方
For Beginners
ドローンってなに?
ドローンとは、無線操縦によって全ての操作を自動で行い自律飛行できる機体のことです。
無人航空機ドローンは、技術の確立と用途の拡大により軍事・産業・商業用だけでなく個人的な趣味まで、
様々なシーンで活用されはじめ、今後の産業利用の拡大が期待されています。
ドローンができること

1 空を飛ぶ

2 モノを運ぶ

3 情報を集める

4 集めた情報を活用する

空撮
ドローンの主な活用方法は、やはり空撮でしょう。施設のPRやイベントの記念、建物の完成記念、テレビ番組、CMなど、様々な用途のためにドローン撮影が行なわれています。空撮がヘリコプターからドローンで可能になったことで制作コストが大幅に軽減できることもあり、ドローン空撮の普及が進んでいます。

測量
地上での測量やセスナ機による航空測量に代わって、ドローンが測量ツールとして活用されています。ドローンで空から地面の様子をデータ化することで、そのデータを専用ソフト加工し、図面や3Dモデルの作成に利用できます。

物流
海外では、Amazonやエアバスなど超大手企業も参入をしているドローン物流。日本では楽天とゼンリンなどが鉄塔の上を飛行して、お弁当を届ける実証実験を成功させているようです。ドローンで生活物資が届けられる生活が実現するかもしれません。
他にも農薬散布や人命救助などさまざまなシーンで活用され、今後の産業利用の拡大が期待されています。
知っておきたい!ドローンを飛ばすためのルール
ドローンは、どこでも自由に飛ばしていいとは限りません。国や自治体によってさまざまなルールが定められています。安全に飛行させるために、まずはドローンに関するルールを理解しておきましょう。
飛行禁止区域
空撮用のドローンなど重量100g以上の機体は航空法で飛行禁止区域が規定されています。

・空港等の周辺 ・150m以上の上空 ・人口集中地区の上空 ・緊急用務空域
禁止されている飛行方法
飛行禁止区域外の場所でも、申請が必要な飛行方法が規定されています。

夜間の飛行

目視の範囲外

至近距離の飛行

催し場所での飛行

危険物輸送

物件の投下
このほかにも、「アルコール・薬物等の禁止」「飛行前点検」「衝突回避措置」「迷惑となる飛行を行わない」4つの遵守事項も存在します。
これらの場所でドローンを安全に飛ばすためには、国土交通省へ申請し許可・承認が必要になります。飛行する際は、事前に区域と方法をしっかり確認しておきましょう。
ドローンを飛ばすための資格は必要?
自動車やバイクと同じようにドローンを飛ばすための資格が必要なのか気になる人も多いでしょう。現在、国内では資格を持たなくても飛行可能なエリア・方法もあります。
国家資格を取得して身につく知識や技能は、第三者への信頼度・安心にもつながるため、ビジネスでドローンを活用していくのであれば取得しておいた方がよいでしょう。また、ビジネスで活用しなくても国土交通省の飛行許可申請を行う場合に、資格を保有していた方がスムーズに許可や承諾を得られるというメリットもあります。
代表的な認定資格・検定

国家資格 無人航空機操縦者技能証明
無人航空機を飛行させるために必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する国家資格制度です。「一等・二等無人航空機操縦者技能証明」を取得することで、社会的信頼性が向上し、国の水準を満たし、認定を受けた操縦者であることを証明することできます。
_page-0001-1024x645.jpg)
ドローン操縦士認定講習
国家資格取得にむけた「二等無人航空機操縦士講習」を経験者枠でお申込頂くための初心者向けステップアップ講習となります。また、経験者の方でも基礎から正しい運用方法の復習や、国家資格取得への強化講習としてもご利用いただけます。
福島ドローンスクールとは
福島ドローンスクールは、2015年10月よりスタートした、福島県内初の国土交通省認定「登録講習機関」および「監査実施団体」です。ドローン産業の健全な発展のために、無人航空機の安全に関わる知識と、高い操縦技能を有する人材の養成・正しいスクールの運営指導を行っています。
○県内のドローンパイロットの人材育成
○福島県内のドローンコミニュティの形成
○ドローンの啓蒙活動

ドローンの高性能化と、その普及のおかげで最近はさまざまな業界で使われるようになりました。身近になった分、事故が起こりドローンの飛行に関して安全等で不安があることも事実。
そこでドローンを安全に飛行させるための知識と操縦技術、飛行業務の安全を管理する人材を養成するべく、福島ドローンスクールを開講いたしました。
福島ドローンスクールをおすすめする理由

受講中に産業機を操縦するチャンスあり

2省庁・1市・1区・4消防本部とドローン協定締結

国内初の水中ドローンCHASINGのパートナー企業
信頼と実績が高く、講習も多い
当スクールは2022年12月7日、国家ライセンス制度で県内初となる国土交通省認定「登録講習機関」となりました。また、2023年10月24日「監査実施団体」として、国土交通省航空局の管理下のもと登録講習機関の健全な運営についても指導を行っております。
当スクールを卒業したドローンパイロットは多数!空撮、測量、農薬散布、人命救助など、さまざまな分野で活躍しています。
講習の数も多く、初心者からプロパイロット向けのコースまで多岐に渡ったカリキュラムを用意しています。
自治体(総務省消防庁)と連携協定を締結
2省庁・1市・1区・4消防本部と「災害時の無人航空機による情報収集活動」を主とした締結を締結しています。
災害時には、ドローンや水中用ドローンを活用し、災害状況を把握するための情報提供や災害地図作成等の災害支援等を行うことができます。

水中ドローンの販売・講習も実施中

水中ドローンは、インフラ点検や捜索活動、船舶点検などさまざまな分野で急速に活用が広がっています。特に洋上風力発電の調査やメンテナンスにおいては、省力化や安全性向上に寄与し、高齢化やインフラの老朽化といった日本の課題解決に貢献する重要なツールとされています。
私たちは2018年から水中ドローンの普及・啓蒙活動に取り組み、「水中ドローン安全潜航操縦士認定講習」を実施し、多くのプロフェッショナルを育成してきました。今後も水中ドローンの安全な運用と新たなビジネスの創出を目指し、未来の社会を支える人材育成と技術発展に貢献していきます。
スクール生の特典も豊富!
スクール受講生には、受講中に最新機種を無償で貸し出しています。さらに、受講後も、機体の割引販売や、ドローンに関する最新情報の発信、講演会・イベントの参加や交流など様々なサポートがあります。
- 受講中のPhantom4もしくはMavic 3 classicの無償貸し出し
- DJI大型機体の操縦体験(但し一定の技量を認めた方に限る)
- DJI機体の購入
- 最新事例や技術、法規のフォローアップ 特別講演会、イベント等のご案内受講生、卒業生、またドローンに従事・関心を有する方の交流する機会創出
- 提携施設を特別価格でのご案内
あなたにオススメする講習はこれ!
福島ドローンスクールでは、JUIDA認定資格やDJI CAMPをはじめ初心者向け講習など、ご自身の操縦レベルや目的に合ったカリキュラムを選ぶことができます。
初心者向け
ドローン認定操縦士講習(3日間)
ドローンを始めたい方・安全運用の基本を習得したい方にオススメ。
国家資格取得のためのステップアップ講習としても。
ドローンを安全に飛行するために、必要最低限の正しい知識と操作方法が学べる2日間の入門コースです。


国家資格取得を目指したい方
無人航空機操縦士講習(一等・二等)
国の水準を満たしたドローン操縦者として認定を受けたい方
2022年12月5日より免許制度が開始され、ドローンライセンスは国家資格となりました。
「一等・二等無人航空機操縦者技能証明」を取得することで、社会的信頼性が向上し、国の水準を満たし、認定を受けた操縦者であることを証明することできます。


その他、福島ドローンスクールに関して知りたいことは、お気軽にお問い合わせください!
お問合せはこちら