JUIDA認定スクール
Qualification Recognized by JUIDA
東北初!JUIDA講習団体登録スクール
JUIDA認定制度に基づいた認定スクールとして、
ドローン産業の健全な発展のために、無人航空機の安全に関わる知識と高い操縦技能を有する人材の養成を行います。
JUIDA認定スクールとは?
JUIDA認定スクールは、JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)が認定するドローン操縦士養成スクール。JUIDAは、日本にあるドローン関連の民間団体の中で、最も古くから存在する団体です。
ドローンを基礎から学び、安全な運用を行うために必要な知識と操縦技能を習得することで、操縦技能と安全運航管理者の2つの証明証がJUIDAから発行されます。

JUIDA認定スクールは、ドローンパイロットを目指したい初心者にオススメの講習です。
- 趣味としてドローンを安全に飛ばして楽しみたい人
- ドローンを活用したビジネスを考えている人
- ドローンビジネスの担当者

ドローンプロコースの詳細
取得可 ライセンス | ・JUIDA安全運航管理者証明証 ・JUIDA操縦技能証明証 ※本コースを修了することで上記ライセンスの取得申請をJUIDAにすることが可能となります。 |
対象 | ドローンビジネス担当者及びドローンパイロットを目指す入門者で、実技操縦訓練を含む全ての養成プログラムへの参加が可能な方 |
目的 | ドローンビジネスの実務において、 運航管理責任者及びパイロットに求められる運用上の知識や安全な利活用を実現する実技(操縦・撮影・編集・自律飛行制御)を習得する。 |
受講料 | 20万円(税別) ※講習代、テキスト代、ドローンレンタル代、施設使用料、筆記・実技試験料 |
定員 | 8名 |
場所 | ・郡山市内 ・郡山市近郊提携施設 |
特典 | 1 受講中のPhantom4の無償貸し出し 2 機体購入時の割引制度 3 最新事例や技術、法規のフォローアップ 特別講演会、イベント等のご案内 4 受講生、卒業生、またドローンに従事・関心を有する方の交流する機会創出 5 提携施設を特別価格でのご案内 |
JUIDA認定スクールのオリジナルテキストを配布。講義ではテキストを使って学習しながら、より深い知識を習得していきます。
当スクール推奨のミニドローン(tello)を提供。操縦技能の向上には、継続的な練習が必須。手のひらサイズのコンパクトなドローンを使って、自宅で練習することができます。
カリキュラム
科目 | 内容 | |
---|---|---|
座学 | UAS概論 | 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題 |
法律 | 国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/ その他法律 | |
ルール | 航空法における許可・承認の申請/ 安全ガイドライン | |
気象 | 気象 | |
技術・電波 | 構造/飛行制御技術/GPS/通信/電磁波 | |
運用 | 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法/運用時の確認事項/リチウムポリマーバッテリの取扱/リスク・安全対策方法/事故発生時の対応方法/フェールセーフ設定 | |
安全運航管理 | ●安全を管理する目的の明確化・安全管理取組目標の設定 ●安全管理体制の構築・安全管理情報の交換/更新 ●安全管理の実施、安全管理の評価/改善、安全管理の教育訓練 |
|
筆記試験 | 筆記試験 | |
実技 | 整備・点検 | 日常点検方法/整備/飛行確認 |
手動操縦1 | 垂直離着陸 低高度/ホバリング/水平移動(前後左右) | |
手動操縦2 | 垂直離着陸/可視範囲での遠方飛行/緊急時の操作 | |
自動航行 | 自動航行の設定方法/自動航行による飛行/トラブル発生時の操作介入 | |
実技試験 | 実技試験 |
科目 | 内容 | 総合コース | 運用コース |
---|---|---|---|
座学 | |||
UAS概論 | 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題 | ○ | ○ |
法律 | 国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/ その他法律 | ○ | ○ |
ルール | 航空法における許可・承認の申請/ 安全ガイドライン | ○ | ○ |
自然科学 | 気象/電磁波 | ○ | ○ |
技術 | 構造/飛行制御技術/GPS/通信 | ○ | ○ |
運用 | 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法/運用時の確認事項/リチウムポリマーバッテリの取扱/リスク・安全対策方法/事故発生時の対応方法/フェールセーフ設定 | ○ | ○ |
夜間・目視外飛行 | 夜間飛行/目視外飛行時の注意点 | ||
安全運行管理 | ●安全を管理する目的の明確化・安全管理取組目標の設定 ●安全管理体制の構築・安全管理情報の交換/更新 ●安全管理の実施、安全管理の評価/改善、安全管理の教育訓練 | ○ | ○ |
筆記試験 | 筆記試験 | ○ | ○ |
実技 | |||
整備・点検 | 日常点検方法/整備/飛行確認 | ○ | |
手動操縦1 | 垂直離着陸 低高度/ホバリング/水平移動(前後左右) | ○ | |
手動操縦2 | 垂直離着陸/可視範囲での遠方飛行/緊急時の操作 | ○ | |
自動航行 | 自動航行の設定方法/自動航行による飛行/トラブル発生時の操作介入 | ○ | |
夜間・目視外飛行 | 夜間飛行/目視外飛行 | ||
実技試験 | 実技試験 | ○ |
担当講師と受講生の声
担当講師
4日間基礎からじっくりと学べるのが当スクールの特長です。業務から趣味まで、様々な用途で安全に飛ばすためのノウハウが詰まっています!
鴫原講師
徹底マンツーマンで皆様の習得度に合わせた講習を行っております。機械音痴の方でも大丈夫!私もスマホ操作を覚えるところからスタートしました。
大和田講師
受講生
初心から心構えをご教授頂くことにより、業務では得られない大事なことを教わりました。
Aさん
過度な緊張をほぐして頂きながら、出来る限り飛行時間を増やすべく配慮頂いた点がありがたかったです。
Bさん
講師の方々が大変やさしく、細かい点まで親身にご指導いただきました。
Cさん
まずは無料説明会へお越しください!
JUIDA認定スクールについてもっと詳しく知りたい人のために、無料説明会を開催しています。
当日発表する参加者だけに特典もご用意しています。ふるってご参加ください!